

ANTHOLOGY 2021
JPEEエストニア・
アンソロジーVOL02
『JPEEエストニア・アンソロジー』は、「エストニア」をテーマに様々な個人のお話・経験談や体験談、興味関心などについて自由に表現してもらう同人アンソロジーです。
完成した本は電子書籍やPDFで配信したり、印刷本としてもイベントや自家通販などで頒布します。
現地在住日本人やエストニア人、また単にエストニアやエストニアに関連する話題に興味のある日本在住の日本人まで、トピックに加えテキストやイラスト、漫画、エッセイなど形式なども自由です。
第二弾となる今回も、テーマは完全に自由です。ただし何を書いていいかわからない人向けに
サブテーマとして「コロナ禍のエストニア」を設定しました。
ロックダウン下のご自身の体験、計画していたエストニア旅行を泣く泣くキャンセルした…などの思いを当アンソロにお寄せください。
まだまだ一般には知られていないエストニアの(ニッチな)魅力を一緒に広めて行きましょう!

言語・ダンスなどの文化からマネロン・軍事史の硬派まで、ちょっとした旅行から日々のオタ活まで?これが俺の知るエストニアだ!エストニアに縁のある9名によるエストニア愛に溢れたアンソロジー第2弾です。
JPEEエストニア・アンソロジーVOL02
総ページ数:82p
言語:日本語
サークル:JPEE編集部
主催・連絡先:ろうあ(roua@tnt.gonna.jp)
副主宰・デザイン:しんぷぅ
【電子書籍版】
仕様:表紙・本文フルカラー
サイズ:PDFまたはKindle
価格:500円
【印刷版】※1月下旬発行予定
仕様:表紙カラー・本文モノクロ
サイズ:A5・左開き
価格:600円
LIST
敬称略・順不同
jpee AUTHORogy
参加の流れ
1.参加表明
下記概要をご確認の上
参加フォームより
気軽にお申し込みください!
申込締切:2021年12月12日
2.執筆
内容は申し込み時より
変更になっても大丈夫です。
自由に楽しく
執筆してください。
3.入稿
メールに必要事項記入の上
締切日までに
原稿を送付してください。
原稿締切:2021年12月20日
4.完成!
PDF版が完成次第
メールにてお送りします。
PDF版、電子書籍版は
2021年内発行目標。
※印刷版詳細はその後発表
jpee AUTHORS guide
JPEEへの寄稿について
概要
同人誌「JPEEエストニア・アンソロジー」では、「エストニア」をテーマに様々な個人のお話・経験談や体験談、興味関心などについて扱っています。完成した本は電子書籍やPDF配信、また印刷本としても頒布します。
現地在住日本人やエストニア人、また単にエストニアやエストニアに関連する話題に興味のある日本在住の日本人まで、縛りなく思い思いのトピックについて自由に投稿いただけます。形式にも特に縛りはなく、第一弾ではテキストや漫画、手書きエッセイなどの形で表現してもらいました。
まだまだ一般にはなかなか知られていないエストニアの(ニッチな)魅力を一緒に表現しましょう!
トピック例
(何を投稿すればいいのか迷っている方へ)
概要にて前述のように寄稿内容は自由ですが、第一弾では以下のようなトピックが掲載されました:
-
エストニアでの家づくり
-
エストニアのヘヴィメタル
-
エストニアのオイルシェール産業について
-
エストニア生活での小ネタ集
-
エストニアでテコンドーを始めてみた話
-
エストニアでの同人活動について
-
エストニアのサウナについて
今回募集中の第二弾でも勿論お好きなテーマを投稿して頂いて構いませんが、エストニア在住の方でトピックに迷っている方は、ぜひコロナ禍のエストニアでの経験や体験を投稿していただければと思います。
テーマ:自由、または「コロナ禍のエストニア」
形式:自由(カラー/モノクロ)※電子書籍・PDF版はカラー、印刷版は本文モノクロ予定
ページ数:テキスト、エッセイ、イラスト、漫画等で1~10p目安
仕上がりサイズ:A5
入稿方法:メールにて電子データを添付(アナログ原稿不可)
入稿詳細・注意事項
以下は原稿を入稿していただく際のファイル詳細や注意事項となります。申込後にメールでもご連絡する内容と同じものです。
寄稿申し込みがまだの方は、先に「寄稿申し込みフォーム」から申し込みしてください。
=入稿方法=
・メールにて下記を送付
【件名】JPEEアンソロ_○○(ペンネーム)
【本文】必要事項を記載
【添付】原稿Zip、プロフィール用画像
・容量が著しく重い場合はファイル転送サービス等を利用してください。
=入稿時必要事項=
*ペンネーム
*プロフィール用画像(500x500 px程度、PNGやJPG)
*寄稿者あとがき一言ページ用ひとこと
・掲載用ウェブサイトやSNS等(あれば)
・原稿総ページ数(確認のため)
・その他主催へのコメント(あれば)
※プロフィール用画像は多少リサイズ、トリミングされることをご了承ください。
=原稿について=
▼画像またはPDFで入稿する場合
・PNGまたはPDFで送付
・ひとりあたり10p以内
・1p目または本文中に名前(ペンネームを入れてください)
あんまりよくわからない人へ
・とりあえずA5サイズで作成してください。端には文字や画像を置かないこと!
・細かいファイル設定ができる場合はA5サイズに5mmの余白を足して作成してください。
ちょっとわかる人へ
・仕上がり:A5サイズ(148mm x 210mm)
・断ち落とし幅:5mm
・解像度:カラー(350dpi) または グレースケール(600dpi)
・可能であればトンボを入れてください。なくても可。
・ノンブル不要
▼テキストで入稿する場合
・txtまたはWordファイルで送付
・文字数約800~6,000字程度(多少前後してもOKです)
・半角英数字はなるべく漢数字または全角にすることをおすすめします。(縦書き)
・こちらでテキストを流し込みます。細かいデザインの指定は受け付けられません。
(こだわりのある方は画像またはPDFで入稿してください)
・特殊文字やノンブル、挿絵などの指示がある場合は本文とは別のテキストファイルにできる限り詳細に記入してください。
=その他・注意点=
・完成したPDF版を連絡先メールアドレスに送付します。
・印刷版については寄稿者への献本、または割引提供を予定しています。詳細はPDF版発行後にご連絡いたします。
・金券等による謝礼はできません。ご了承ください。
・売上は印刷資金に充当させていただきます。積極的な宣伝や拡散のご協力願います。
・Amazonの電子書籍、PDF版の配布、印刷版、その他今後有料Noteなどのネット媒体での利用も視野に入れています。寄稿内容の使用範囲や権利について質問がある方は事前に問い合わせをお願い致します。こうした活動に同意できない場合は参加をご遠慮ください。
・ご自身の原稿についてはご自身のSNSや媒体で発表済、今後発表されても構いませんが、アンソロジーそのものや他の方の原稿を公表することは禁止です。(サンプルのための引用程度は可)
・掲載する情報や内容についてはご自身で判断及び責任を持って執筆してください。
・R18描写、過激な暴力、過度な政治的主張や差別表現等は禁止です。主催の判断で掲載をお断りする場合があります。
・テンプレートを著しく逸脱していた場合は修正をお願いする場合があります。なるべく余裕を持って入稿してください。
その他質問や相談があればお気軽にご連絡ください!